平成27年度 大分岡病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 47 127 102 147 214 306 828 1056 1083 364
●指標の説明
平成27年4月~平成28年3月の期間、一般病棟の年齢別階級(10歳刻み)の患者数を示しています。

●解説
当院は地域医療支援病院であり質の高い医療を幅広い年齢層の患者さんに提供しています。
60歳以上の患者さんが約8割を占め、虚血性心疾患や心不全、閉塞性動脈硬化症、誤嚥性肺炎などの疾患の患者さんが多く見られます。
小児科の常勤医師は不在ですが、小児、10代の患者さんの多くは口腔顎顔面外科・矯正歯科の口唇口蓋裂や顎変形症の疾患で、地域の医療機関からの紹介を積極的に受け入れていることが要因に挙げられます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1:1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 194 3.33 3.07 0.52 69.31
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1:なし、1,2あり 手術・処置等2なし 126 4.47 4.87 1.59 70.34
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 83 20.36 18.3 7.23 85.87
●定義
診断群分類:患者さんの病名と行われた医療行為等の組み合わせにより様々な状態の患者さんを分類するものです。
DPCコード:診断群分類を表すコードです。病気と治療方法の組み合わせによって分類されますので、同じ病気でも治療方法が違えばDPCコードは異なります。
DPC名称:どのような病気と治療方法で分類されているかを表しています。
集計対象
 当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者さん
 ただし、自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者さんは対象外です。
 出来高請求のDPCコードに該当する患者さんは対象外です。
 また、特定の手術※を受けた患者さんは集計に含みません。
 集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延患者数として数えます。(例:岡太郎さんが4/1に入院し、その後退院。10/1に入院し、その後退院。→患者数は「2人」と数える)
 ※特定の手術・・・短期滞在手術等基本料3の対象手術(内視鏡的結腸ポリープ切除術や下肢静脈瘤手術など)

●解説
本データは、診断群分類に基づき、当院循環器内科に入院された患者さんの中で、患者数の多い診断群分類の上位3つを挙げたものです。
患者数1位は狭心症などに対する心臓カテーテル検査およびカテーテル治療前、もしくはカテーテル治療後の検査目的入院です。
患者数2位は心臓カテーテル治療のための入院です。
3位の心不全は上位2位と比べ高齢者の方が多くなっています。自宅へ退院される患者さん以外にリハビリテーションができる回復期病院に転院(その後多くは在宅復帰)される方がいるため転院率が高くなっています。
循環器内科は心臓血管外科とチームを組んで心血管センターを構成し、循環器領域すべての診療を行っています。特にカテーテル治療やペースメーカー等の非薬物治療に力をいれています。
また、創傷ケアセンターと協力し創傷治癒のための下肢の血行再建術を積極的に行っています。
     
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060102xx99xxxx 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 66 7.36 7.91 0.00 64.73
150010xxxxx0xx ウイルス性腸炎  手術・処置等2なし 58 7.53 5.50 3.45 53.91
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 36 8.17 6.96 0.00 63.47
●定義
診断群分類:患者さんの病名と行われた医療行為等の組み合わせにより様々な状態の患者さんを分類するものです。
DPCコード:診断群分類を表すコードです。病気と治療方法の組み合わせによって分類されますので、同じ病気でも治療方法が違えばDPCコードは異なります。
DPC名称:どのような病気と治療方法で分類されているかを表しています。
集計対象
 当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者さん
 ただし、自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者さんは対象外です。
 出来高請求のDPCコードに該当する患者さんは対象外です。
 また、特定の手術※を受けた患者さんは集計に含みません。
 集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延患者数として数えます。(例:岡太郎さんが4/1に入院し、その後退院。10/1に入院し、その後退院。→患者数は「2人」と数える)
 ※特定の手術・・・短期滞在手術等基本料3の対象手術(内視鏡的結腸ポリープ切除術や下肢静脈瘤手術など)

●解説
本データは、診断群分類に基づき、当院外科に入院された患者さんの中で、患者数の多い診断群分類の上位3つを挙げたものです。
1、2位は大腸憩室症・ウイルス性腸炎ですが、現在消化器内科常勤医師不在のため、外科がこの領域の診療を兼任しているためです。
2016年10月より消化器内科常勤医師が着任します。
当院外科は、胃癌、大腸癌、肝臓癌、膵臓癌、胆嚢結石や鼠径ヘルニア、急性虫垂炎等の手術を行っています。
3位は胆嚢炎を伴わない胆嚢結石に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術を受けられた患者さんです。当院では胆嚢摘出術を年間多数行っており、そのうち36症例が症例数3位のDPCコードになりました。
外科手術症例としてはイレウス、胆嚢炎を伴う胆嚢結石に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術が次に続きます。
治療部位や治療内容ごとに多種多様な症例が存在するためDPCコードが細分化され分散しています。
実際の外科手術は、全身麻酔で307件、その他の麻酔で35件(H27年4月1日~H28年3月31日手術室使用手術)行っています。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 75 28.16 21.69 21.33 83.91
040080x099x0xx 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 23 17.04 14.34 13.04 74.39
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13 7.23 7.52 0.00 62.00
●定義
診断群分類:患者さんの病名と行われた医療行為等の組み合わせにより様々な状態の患者さんを分類するものです。
DPCコード:診断群分類を表すコードです。病気と治療方法の組み合わせによって分類されますので、同じ病気でも治療方法が違えばDPCコードは異なります。
DPC名称:どのような病気と治療方法で分類されているかを表しています。
集計対象
 当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者さん
 ただし、自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者さんは対象外です。
 出来高請求のDPCコードに該当する患者さんは対象外です。
 また、特定の手術※を受けた患者さんは集計に含みません。
 集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延患者数として数えます。(例:岡太郎さんが4/1に入院し、その後退院。10/1に入院し、その後退院。→患者数は「2人」と数える)
 ※特定の手術・・・短期滞在手術等基本料3の対象手術(内視鏡的結腸ポリープ切除術や下肢静脈瘤手術など)

●解説
本データは、診断群分類に基づき、当院救急科に入院された患者さんの中で、患者数の多い診断群分類の上位3つを挙げたものです。
当院は、現在のところ救急科が総合診療科、総合内科を兼ねているため誤嚥性肺炎や肺炎が多く、症例数1位、2位となっています。
施設からの廃用症候群を伴っている紹介患者さんが多いため、全国平均に比べて平均在院日数が長く、また、回復期病院への転院が多くなっています。
救急科としては外傷、ショック等の症例が多く、頭部外傷が3位となっており、次いで急性薬物中毒が続きます。その他の専門治療が必要な救急疾患については各専門診療科と院内で連携して対応しています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050170xx0320xx 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1:2あり 手術・処置等2なし 24 41.71 55.36 25.00 80.13
080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし 24 10.88 11.97 4.17 67.75
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 22 3.00 4.38 0.00 45.32
●定義
診断群分類:患者さんの病名と行われた医療行為等の組み合わせにより様々な状態の患者さんを分類するものです。
DPCコード:診断群分類を表すコードです。病気と治療方法の組み合わせによって分類されますので、同じ病気でも治療方法が違えばDPCコードは異なります。
DPC名称:どのような病気と治療方法で分類されているかを表しています。
集計対象
 当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者さん
 ただし、自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者さんは対象外です。
 出来高請求のDPCコードに該当する患者さんは対象外です。
 また、特定の手術※を受けた患者さんは集計に含みません。
 集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延患者数として数えます。(例:岡太郎さんが4/1に入院し、その後退院。10/1に入院し、その後退院。→患者数は「2人」と数える)
 ※特定の手術・・・短期滞在手術等基本料3の対象手術(内視鏡的結腸ポリープ切除術や下肢静脈瘤手術など)

●解説
本データは、診断群分類に基づき、当院形成外科に入院された患者さんの中で、患者数の多い診断群分類の上位3つを挙げたものです。
同数1位は重症下肢虚血に伴う難治性潰瘍の患者さんに対する治療のための入院です。当院は2004年に創傷ケアセンターを設立し、循環器内科と心臓血管外科とのチーム医療により動脈硬化症を伴う血流障害による傷、糖尿病性潰瘍、褥瘡など慢性創傷の患者さんの治療に取り組んでいます。このチーム医療の成果により平均在院日数は全国平均より短くなっています。
転院率が高くなっていますが、これは、透析患者さんが多く、治療後紹介元の病院に転院し治療を継続しているためです。
また、同数1位は救急病院の特性上、急性膿皮症(主に蜂巣炎)、3位は皮膚腫瘍切除の入院となっています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
180040xx01x0xx 手術・処置等の合併症 内シャント又は外シャント設置術等 手術・処置等2なし 33 9.70 13.14 0.00 70.81
050080xx01010x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等2:1あり 定義副傷病なし 25 29.88 25.69 0.00 73.83
050050xx0111xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1:1,2あり 手術・処置等2:1あり 17 26.18 28.59 0.00 66.79
●定義
診断群分類:患者さんの病名と行われた医療行為等の組み合わせにより様々な状態の患者さんを分類するものです。
DPCコード:診断群分類を表すコードです。病気と治療方法の組み合わせによって分類されますので、同じ病気でも治療方法が違えばDPCコードは異なります。
DPC名称:どのような病気と治療方法で分類されているかを表しています。
集計対象
 当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者さん
 ただし、自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者さんは対象外です。
 出来高請求のDPCコードに該当する患者さんは対象外です。
 また、特定の手術※を受けた患者さんは集計に含みません。
 集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延患者数として数えます。(例:岡太郎さんが4/1に入院し、その後退院。10/1に入院し、その後退院。→患者数は「2人」と数える)
 ※特定の手術・・・短期滞在手術等基本料3の対象手術(内視鏡的結腸ポリープ切除術や下肢静脈瘤手術など)

●解説
本データは、診断群分類に基づき、当院心臓血管外科に入院された患者さんの中で、患者数の多い診断群分類の上位3つを挙げたものです。
症例数1位は「手術・処置等の合併症」となってますが、この分類には透析患者さんのシャントが狭窄や閉塞した際の再造設も含まれています。
当院は心臓血管外科が、透析患者さんのシャント造設を行っています。このような患者さんが多く紹介されていることを表しています。
心臓血管外科では成人の心臓血管外科全般にわたる手術を行っています。
シャント手術を除くと最も多いのは、弁膜症の患者さんに対して手術を行った患者さんの数で、主に弁形成術や弁置換術等を行っています。
次に多いのは、狭心症、慢性虚血性心疾患に対して手術を行った患者さんで、主に冠動脈―大動脈バイパス移植術等を行った症例で、平均在院日数は全国平均より若干短くなっています。
当院心臓血管外科は、大分県では、大分大学に次いで多い133件の心臓大血管手術を行っています(H27年4月~H28年3月データ)。

整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 98 26.68 28.70 54.08 83.01
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 定義副傷病なし 62 23.26 21.52 38.71 78.55
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 26 15.12 5.70 0.00 62.31
●定義
診断群分類:患者さんの病名と行われた医療行為等の組み合わせにより様々な状態の患者さんを分類するものです。
DPCコード:診断群分類を表すコードです。病気と治療方法の組み合わせによって分類されますので、同じ病気でも治療方法が違えばDPCコードは異なります。
DPC名称:どのような病気と治療方法で分類されているかを表しています。
集計対象
 当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者さん
 ただし、自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者さんは対象外です。
 出来高請求のDPCコードに該当する患者さんは対象外です。
 また、特定の手術※を受けた患者さんは集計に含みません。
 集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延患者数として数えます。(例:岡太郎さんが4/1に入院し、その後退院。10/1に入院し、その後退院。→患者数は「2人」と数える)
 ※特定の手術・・・短期滞在手術等基本料3の対象手術(内視鏡的結腸ポリープ切除術や下肢静脈瘤手術など)

●解説
本データは、診断群分類に基づき、当院整形外科に入院された患者さんの中で、患者数の多い診断群分類の上位3つを挙げたものです。
当院整形外科は外傷を主とした整形外科治療に加え、足の外科専門の常勤医による専門に特化した診療も行っています。
高齢者の方に多い大腿骨頚部骨折に対する手術症例や脊椎圧迫骨折による入院が1位、2位となっています。
3位は前腕の骨折に対する手術のための入院です。患者さんの年齢は若年層から高齢者まで幅広く、平均年齢は上位2位と比べると低くなっています。
当院は、救急病院なので外傷センターとして機能しています。1位の大腿骨頚部骨折患者さんについては、地域連携パスを使用しているため半数以上が回復期病院に転院しています。
また、圧迫骨折の患者さんの約4割がリハビリテーション目的で回復期病院に転院しています。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040080x099x0xx 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 33 14.85 14.34 9.09 76.15
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 25 24.40 21.69 24.00 84.00
110310xx99xxxx 腎臓または尿路の感染症 手術なし 11 10.73 12.60 0.00 77.64
●定義
診断群分類:患者さんの病名と行われた医療行為等の組み合わせにより様々な状態の患者さんを分類するものです。
DPCコード:診断群分類を表すコードです。病気と治療方法の組み合わせによって分類されますので、同じ病気でも治療方法が違えばDPCコードは異なります。
DPC名称:どのような病気と治療方法で分類されているかを表しています。
集計対象
 当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者さん
 ただし、自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者さんは対象外です。
 出来高請求のDPCコードに該当する患者さんは対象外です。
 また、特定の手術※を受けた患者さんは集計に含みません。
 集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延患者数として数えます。(例:岡太郎さんが4/1に入院し、その後退院。10/1に入院し、その後退院。→患者数は「2人」と数える)
 ※特定の手術・・・短期滞在手術等基本料3の対象手術(内視鏡的結腸ポリープ切除術や下肢静脈瘤手術など)

●解説
本データは、診断群分類に基づき、当院内科に入院された患者さんの中で、患者数の多い診断群分類の上位3つを挙げたものです。
肺炎、誤嚥性肺炎といった呼吸器疾患が上位1位、2位となり、3位は腎臓または尿路の感染症となりました。いずれも高齢者の方が多くなっています。
誤嚥性肺炎は、施設からの廃用症候群を伴っている重症患者さんが多く、平均在院日数が全国平均より長く、また、回復期病院への転院が多くなっています。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等2:2あり 22 15.68 25.05 18.18 68.23
060050xx97x2xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2:2あり 13 14.08 36.02 7.69 77.92
03001xxx99x2xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:2あり 12 14.67 34.32 8.33 70.08
●定義
診断群分類:患者さんの病名と行われた医療行為等の組み合わせにより様々な状態の患者さんを分類するものです。
DPCコード:診断群分類を表すコードです。病気と治療方法の組み合わせによって分類されますので、同じ病気でも治療方法が違えばDPCコードは異なります。
DPC名称:どのような病気と治療方法で分類されているかを表しています。
集計対象
 当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者さん
 ただし、自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者さんは対象外です。
 出来高請求のDPCコードに該当する患者さんは対象外です。
 また、特定の手術※を受けた患者さんは集計に含みません。
 集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延患者数として数えます。(例:岡太郎さんが4/1に入院し、その後退院。10/1に入院し、その後退院。→患者数は「2人」と数える)
 ※特定の手術・・・短期滞在手術等基本料3の対象手術(内視鏡的結腸ポリープ切除術や下肢静脈瘤手術など)

●解説
本データは、診断群分類に基づき、当院放射線科に入院された患者さんの中で、患者数の多い診断群分類の上位3つを挙げたものです。
患者数上位3位は悪性腫瘍に対するサイバーナイフ治療のための入院です。
当院放射線科では、全国でも数少ないサイバーナイフによる定位放射線照射が可能な施設の1つです。大分県内唯一のサイバーナイフ治療施設としてこれまで頭部、体幹部の病変に対して治療を行っています。
平成26年からは肺がん、肝臓がんに対する定位照射治療を開始しました。肺がんに対する定位照射は4位に入っています。
当院のサイバーナイフ治療件数は、転移性脳腫瘍に対するものが最も多いのですが、出来高請求のDPCコードに該当するため、本統計データからは除外されています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 14 4 9 17 4 0 1 7
大腸癌 7 23 24 1 8 11 2
乳癌 0 0 0 0 0 0 1
肺癌 1 0 1 0 1 0 1 7
肝癌 1 0 0 0 13 10 2
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの人数を初発のUICC病期分類(胃癌、乳癌、肺癌)と癌取扱い規約に基づくがんのStage分類(大腸癌、肝癌)および再発に分けて集計しています。
○UICC病期分類
  国際対がん連合(UICC)によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つの要素によって各癌をⅠ期(早期)~Ⅳ(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。

○癌取り扱い規約に基づくがんのStage分類
  癌取り扱い規約とは、日本で編集されている規約で、臓器別に国内の学会や研究会によって編集されています。
どんな性質の癌なのかを組織や細胞の形などから分類しています。

●解説
当院では質の高い医療を目指しており、早期から低侵襲性手術である腹腔鏡下手術を導入し、また現在でも多くの手術を腹腔鏡下で行っています。
消化器センターの開設に伴って胃癌、大腸癌をはじめとした癌症例が増加しています。肝胆膵癌の手術も行うようになりました。
外科的に手術した後の化学療法や定期的な内視鏡検査も行っており患者さんに安全・安心して総合的な治療を提供しています。
呼吸器科、乳腺外科がないため肺癌、乳癌の件数が少なくなっていますが,今後は乳腺外科を開設予定です。
ステージ分類が不明に分類されている症例は当該入院中の情報だけでは病期分類ができないためです。特に肝癌ではその傾向があります。



 

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
重症度 0 10 11.60 44.00
重症度 1 23 10.65 63.83
重症度 2 30 20.07 79.23
重症度 3 32 19.38 85.19
重症度 4 9 17.89 87.22
重症度 5 1 12.00 93.00
不明 2 4.50 87.50
●定義
市中肺炎:病院外で日常生活をしていた人に発症した肺炎のことです。院内での発症は含みません。
重症度:身体所見、年齢による肺炎の重症度分類(A-DROPシステム)により、年齢性別や血液中の酸素濃度、脱水症状の有無、意識障害の有無等で0~5または不明に分類しています。数字が大きいほど重症になっていきます。
集計対象
  当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者さんのうち、肺炎をきっかけに入院し、その治療に最も医療資源を投入した患者です。
  ただし、ウイルス性肺炎、誤嚥性肺炎は除きます。
  また、自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者は対象外です。
  集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延患者数として数えます。
  (例:岡太郎さんが4/1に入院し、その後退院。10/1に入院し、その後退院。→患者数は「2人」と数える)

●解説
重症度別の患者数では重症度3が最も多く、次いで2、1が続き、0と4がほぼ同数です。
重症度2~3の中等度~重症の患者さんが半数を占めています。
平均年齢は、重症度3以上では85歳を超えており、成人市中肺炎は重症になるほど高齢であることが分かります。
重症度不明については、患者に意識障害があったかどうかが判定できず、重症度分類が困難な症例が含まれています。

脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 - - - -
その他 - - - -
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I63$ 脳梗塞 - 17 23.06 77.47 35.29
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内 - - - -
その他 - - - -
●定義
ICD10:死因や疾病の国際的な比較、分析等をするために世界保健機関(WHO)が作成した分類で第10回目の改訂版です。
集計対象
  当院をH27年4月1日~H28年3月31日までに退院した患者さんのうち、最も医療資源を投入した傷病が脳梗塞等に分類された患者さんをICD10別に集計しています。
  ただし、自費診療・労災・自賠等の医科保険以外の保険を使用した患者さんは対象外です。
  集計期間内に同一人物が複数回入退院した場合、延患者数として数えます。
  (例:岡太郎さんが4/1に入院し、その後退院。10/1に入院し、その後退院。→患者数は「2人」と数える)
  10未満の患者数には―(ハイフン)を記入しています。

●解説
  今年度の実績としては、「医療資源を最も投入した傷病名」が脳梗塞等に分類された患者さんはすべて脳梗塞でした。
  6月より常勤脳血管外科医師が不在となり、また、近隣の脳神経外科専門病院と連携を取っているため、入院患者数が少なくなっています。


診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 74 2.42 6.59 1.35 64.93
K7211 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 56 0.70 1.59 0.00 66.13
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 50 3.38 14.60 42.00 82.02
●説明
診療科ごとの手術について症例数上位3つを集計しています。指標に示されるそれぞれの項目に関しては以下の通りです。
Kコード:手術術式の点数表コードです。
名称:手術術式の名称です。
平均術前日数:入院日から手術日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。
平均術後日数:手術日から退院日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。
転院率:該当する症例数の内、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することになった患者さんの割合です。

●解説
 外科では、低侵襲性手術である腹腔鏡下手術に力を入れており、腹腔鏡下胆嚢摘出術の症例数が最も多くなっています。その中でも単孔式で行う術式は、患者さんの負担ができるだけ小さく、整容性に優れたものであることが特徴です。年齢の若い方も大半が外来で術前検査を行い入院でき、退院の予定が立ちやすいため、勤務の調整が必要な場合などでも計画的に行えるというメリットもあります。
 次いで、大腸ポリープや腫瘍に対する内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術、経口摂取が困難な患者さんに対する胃瘻造設術が挙がっています。本来であれば消化器内科が行う手術ですが、当院では現在のところ、消化器外科が内視鏡的手術を担当しているため、このような内訳になっています。ポリープ切除術は1泊2日の入院で可能です。胃瘻造設術は主に他医療機関入院中での紹介が多く、術後は紹介元の医療機関と連携して転院が多くなっています。
 指標には挙がっていませんが、本来の外科手術としては、腹腔鏡下で行う鼡径ヘルニア手術、虫垂炎手術が続いて多く、胃癌や大腸癌等悪性腫瘍に対する手術も積極的に行っています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0843 四肢切断術(指) 30 9.97 26.63 13.33 69.07
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 23 13.43 37.70 26.09 80.00
K0842 四肢切断術(上腕、前腕、手、大腿、下腿、足) 16 5.13 24.56 18.75 82.81
●説明
診療科ごとの手術について症例数上位3つを集計しています。指標に示されるそれぞれの項目に関しては以下の通りです。
Kコード:手術術式の点数表コードです。
名称:手術術式の名称です。
平均術前日数:入院日から手術日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。
平均術後日数:手術日から退院日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。
転院率:該当する症例数の内、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することになった患者さんの割合です。

●解説
 当院の形成外科は、動脈硬化や糖尿病による下肢の難治性創傷の患者さんが多く、創傷ケアセンターとして循環器内科、心臓血管外科とのチーム医療で下肢救済に努めています。そのため九州屈指の創傷治療施設として認知されており、県内外から多くの紹介患者さんを受け入れています。
 四肢切断術は指の切断が多く、大腿は13例、下腿は1例です。大腿や下腿の切断は最後の砦として、生命救済を目的とした治療として行っています。四肢の血管拡張術が第2位となっていますが、実際手技を行っているのは循環器内科医です。下肢救済のため、形成外科に入院の後、循環器内科医がカテーテル治療である四肢の血管拡張術・血栓除去術で血流改善したのち、治癒に向けて創傷管理で経過を見ることも多くあります。四肢切断術後は、専門の業者さんにより患者さんに合った下肢装具を作成し、退院後の生活状況に応じたリハビリテーションを開始します。重症の難治性創傷の患者さんは高齢者に多い傾向があり、当院での手術後は紹介元の医療機関へ転院して治療を継続します。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K610-3 内シャント設置術 39 1.59 5.59 20.51 70.87
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) 27 4.85 21.89 22.22 70.19
K608-3 内シャント血栓除去術 20 1.15 4.75 20.00 71.85
●説明
診療科ごとの手術について症例数上位3つを集計しています。指標に示されるそれぞれの項目に関しては以下の通りです。
Kコード:手術術式の点数表コードです。
名称:手術術式の名称です。
平均術前日数:入院日から手術日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。
平均術後日数:手術日から退院日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。
転院率:該当する症例数の内、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することになった患者さんの割合です。

●解説
 心臓血管外科は、心臓大血管に対する手術が大きな役割ですが、当院の心臓血管外科は透析患者さんのバスキュラーアクセスのメンテナンスも行っているため、内シャント設置術、内シャント血栓除去術の症例数が多くなっています。大半が他医療機関からの緊急紹介で入院となりますが、迅速に手術を行い早期の退院が可能となります。
 心臓大血管に対する手術では、冠動脈、大動脈バイパス移植術が多くなっています。心臓血管外科手術の中では最も多く行われている手術のひとつです。心臓が拍動した状態で行う術式で患者さんへの負担も少なく、術後早期にリハビリテーションを開始し、回復が早いのが特徴です。その後はリハビリテーションのため回復期病院や紹介元の病院へ転院して治療を継続する患者さんが多くなっています。次いで多いのは、弁膜症に対する弁置換術、形成術です。緊急を要する大動脈瘤の手術も積極的に行っています。
 指標には挙がっていませんが、完全内視鏡下手術(僧帽弁、心房中隔欠損症、左室血栓に対する手術)も症例数が増え、良好な成績を得ています。
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 14 1.50 10.86 7.14 77.21
K509-3 気管支内視鏡的放射線治療用マーカー留置術 - - - - -
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 - - - - -
●説明
診療科ごとの手術について症例数上位3つを集計しています。指標に示されるそれぞれの項目に関しては以下の通りです。
Kコード:手術術式の点数表コードです。
名称:手術術式の名称です。
平均術前日数:入院日から手術日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。
平均術後日数:手術日から退院日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。
転院率:該当する症例数の内、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することになった患者さんの割合です。

●解説
 県内唯一のサイバーナイフ治療施設であり、2014年からは全国でも数少ない、肝・肺に対する定位照射を開始しました。それに伴い、経皮的放射線治療用金属マーカー留置術が比較的多く行われています。癌拠点病院からの紹介が多く、十分な治療計画を立てたうえで入院し治療を行っています。紹介元の医療機関との連携も良好で、患者さんには安心して治療を受けていただけます。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 110 1.78 2.38 1.82 69.97
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 78 1.63 5.56 1.28 73.10
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 76 0.01 1.83 1.32 71.72
●説明
診療科ごとの手術について症例数上位3つを集計しています。指標に示されるそれぞれの項目に関しては以下の通りです。
Kコード:手術術式の点数表コードです。
名称:手術術式の名称です。
平均術前日数:入院日から手術日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。
平均術後日数:手術日から退院日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。
転院率:該当する症例数の内、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することになった患者さんの割合です。

●解説
 循環器内科では、慢性期の虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈ステント留置術が最も多い症例数となっております。指標には示されておりませんが、急性期を含めると年間200例を超えるほど、特に力を入れています。
 次いで多いのが、動脈硬化に対する四肢の血管拡張術・血栓除去術です。他医療機関からの紹介が主となりますが、創傷ケアセンターのチーム医療のひとつとして循環器内科が担っており、症例数も年々増加しています。形成外科での症例を合わせると年間100例を超えています。
 当院では、経皮的シャント拡張術・血栓除去術は循環器内科で行っています。これらのカテーテル治療は早期に自宅への退院が可能であり、かかりつけ医との連携も強化しています。
 また指標には挙がっていませんが、大分県内では当院のみ施設認定を受けている、エキシマレーザーによるペースメーカ感染リード抜去術も積極的に行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 76 2.58 25.01 48.68 82.72
K0811 人工骨頭挿入術(肩、股) 44 3.09 22.95 47.73 82.50
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 37 2.14 24.11 18.92 63.95
●説明
診療科ごとの手術について症例数上位3つを集計しています。指標に示されるそれぞれの項目に関しては以下の通りです。
Kコード:手術術式の点数表コードです。
名称:手術術式の名称です。
平均術前日数:入院日から手術日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。
平均術後日数:手術日から退院日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。
転院率:該当する症例数の内、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することになった患者さんの割合です。

●解説
 当院の整形外科は救急病院の外傷センター的役割が強く、救急車や他医療機関からの紹介等で外傷患者さんを多く受け入れています。その中でも、高齢者の転倒等で起こる、大腿頚部骨折に対する骨折観血的手術(61例)や人工骨頭挿入術(42例)の症例数が多くなっています。大腿以外の部位別内訳は、前腕23例、上腕15例、下腿14例、肩2例です。
 時間外の日当直体制でも積極的に救急患者さんを受け入れており、入院後早期に手術が行えるように院内での連携の強化に努めています。
 手術後の継続リハビリについては、入院直後よりソーシャルワーカーや退院支援ナースが介入し、患者さんご家族と相談しながら手術後のリハビリテーションを継続できるよう回復期リハビリテーション病院への転院調整を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0
異なる 2 0.05
180010 敗血症 同一 16 0.37
異なる 3 0.07
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 0 0
180040 手術・処置等の合併症 同一 177 4.14
異なる 0 0
播種性血管内症候群(DIC)はさまざまな重症の基礎疾患により全身の血管内に血栓ができる病態です。
『入院契機と同一』とは、入院した時に播種性血管内凝固症候群と診断されている患者さんであり、『入院契機と異なる』とは入院した時には別の病気でしたがその後に播種性血管内凝固症候群をおこし、元々の病気の治療よりも播種性血管内凝固症候群の治療に時間を要する場合を示しています。入院契機である基礎疾患を原因として播種性血管内凝固に至ったと考えられる症例が2例ありました。
 敗血症は血液が細菌に感染することにより全身に炎症を起こす病気です。敗血症が原因で入院となった症例が16例、入院後に全身状態が悪化し敗血症を発症した症例が3例でした。
 先にも示しましたように、透析シャント治療は手術・処置等の合併症に含まれます。当院では約8割は透析シャント治療に関するもので、周術期に伴う合併症とは異なります。人工関節の脱臼や感染などが7例、手術後に手術創に感染がおこってしまう術後感染症が11例などでした。手術や処置などは合併症を起こさないように細心の治療を払って施行していますが合併症はどうしても一定の確率で起こり得ます。起こり得る合併症については事前に患者さんへきちんと説明した上で手術、処置の同意をいただくように努めています。








更新履歴
2016/9/28
平成27年度病院情報の公表 掲載