大分岡病院
TEL.097-522-3131(代)
TEL.097-503-5033(診療予約)

大分岡病院

心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーション(心臓リハビリ)とは、心臓や血管の病気の患者さんが、体力を回復し自信を取り戻し、快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することをめざしておこなう総合的活動プログラムのことです。内容として、運動療法と学習活動・生活指導・相談(カウンセリング)などを含みます。
心不全、心筋梗塞、狭心症、心臓手術後などの患者さんは、心臓の働きが低下し、また安静生活を続けたことによって運動能力やからだの調節の働きも低下しています。そのため退院してからすぐには強い活動はできませんし、またどの程度活動しても大丈夫なのかが分からないために不安もあります。これらに対して心臓リハビリで適切な運動療法を行うことが役に立ちます。さらに、心臓病の原因となる動脈硬化の進行を防止することをめざして、食事指導や禁煙指導も行います。心臓リハビリでは、専門知識を持った医師、理学療法士、看護師、薬剤師、臨床心理士、検査技師、作業療法士、健康運動指導士など多くの専門医療職がかかわって、患者さん一人ひとりの状態に応じた効果的なリハビリプログラムを提案し、実施します。(日本心臓リハビリテーション学会HPより)
 

心不全

心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。(日本循環器学会HPより)

心臓の機能が低下している状態であり、入院後の治療によって息切れやむくみ等の症状は改善(緩和)されますが、心臓の機能が全く元通りになるわけではありません。退院後の生活に注意しなければ症状が再発する可能性が高いため、運動・食事・服薬を中心とした生活習慣の改善について、心不全ポイントを用いた自己管理に入院中から取り組んでいきます。

資料のダウンロードはこちらから

心筋梗塞

心臓にダメージを負った程度によって、リハビリプログラムが(1週間・2週間・3週間)の中から主治医により選択されます。心筋梗塞の場合、心臓にダメージを負った状態で今まで通りに活動しようとすると、心臓に強い負担がかかってしまいます。薬物療法と並行して、1日に1つずつ、座る・立つ・歩く(50m・100m・200m・400m)という段階的なテストを行い、血圧や心電図、自覚症状等を確認していきます。テストをクリアすれば、その範囲はご自分で動いても良い範囲となります。歩行負荷終了後は、体力テスト(心肺運動負荷試験:CPX)を行い、退院許可が出るまでの期間には筋力練習や有酸素運動などの運動療法と退院後の生活に必要な動作練習を行っていきます。心臓病を再発しないためにも、「心臓病予防教室」にて退院後の生活における過ごし方や留意点等を一緒に学びます。

心臓血管外科(弁膜症・動脈瘤・動脈バイパス)手術後

入院日もしくは翌日の手術前(早期)から運動療法が始まります。入院前の生活状況の確認や、手術後を想定した動作練習や体力維持練習を行います。手術後は集中治療室(ICU)へ入室しますが、手術部の痛みがあり、点滴や管もたくさん付いているため自由に身動きをとることができません。動く量が術前よりも減るためそのままの状態でいると体力や筋力が衰えてしまい、日常生活に支障が出てしまうため、その予防のために手術の翌日から運動療法を開始します。なるべく手術部に負担をかけないような姿勢で起き上がる・座る・立つ・歩くことから開始し、手足の筋力練習、ウォーキングや自転車こぎなどの有酸素運動を行います。点滴や管が外れる頃には、日常生活の中での動きの練習も行います。退院が近くなると、趣味活動や復職のために必要な動作練習や体力テスト(心肺運動負荷試験:CPX)も行います。心臓や血管の病気を再発しないためにも、「心臓病予防教室」にて退院後の生活における過ごし方や留意点等を一緒に学びます。

心肺運動負荷試験:CPX

心臓リハビリテーションにおける運動療法を行う上で大切なことは「安全かつ効果的に行うこと」です。この検査は酸素マスクのようなマスクを装着して自転車をこぎながら行います。一定時間が経過すると自転車のペダルが重くなっていきますが、「同じ速さでどの重さまでこぐことができるか」という検査です。マスクを装着することで呼吸している時の成分を調べ、どの程度の重さが適切な運動負荷であるかを検出することができます。この検査の結果から、その後の運動療法の適切な負荷を設定することができ、退院後の生活における動作の負荷も判定することができます。

心臓病予防教室

心臓や血管の病気の再発や、新たな発生を予防するために重要である「生活習慣の改善」のために、スタッフと一緒に勉強できる機会を隔週で開催しています。総論・検査・治療・運動・食事・心理・薬・救急救命をそれぞれ30分程度、1日2コマを1週間かけて学習していきます。