大分岡病院
TEL.097-522-3131(代)
TEL.097-503-5033(診療予約)

大分岡病院

微生物検査

細菌検査室では、患者さんから採取された様々な材料(尿、便、喀痰、血液など)の中に、感染症の原因となる菌がいるか、 その菌に効く抗菌薬は何であるかを調べるための検査を主に行っています。
また、薬剤耐性菌の出現に注意を払い、病院内の感染管理に役立つ情報をいち早く提供することも細菌検査室の大切な役割の1つです。

鏡検

検体をスライドグラスに塗布し、グラム染色という方法で菌を染色し顕微鏡で観察します。本来ならば菌がいないはずの 材料 (血液や髄液など)に菌がいないか、また感染症の原因と推測される菌はいないか…など、 染色性と形態によってわかる情報を、迅速に報告します。

培養

患者さんから採取された材料を、菌が発育するために十分な栄養を含む寒天培地に接種します。
適切な環境で培養を行うと、約1~2日で培地上に目に見える形(コロニー)となって菌が発育します。
このコロニーを用いて、様々な手段でその菌の性状を確認し、菌種を決定する検査が同定検査です。
※菌種によってはそれ以上の日数を要します。

同定

培地上コロニーを用いて、その菌の性状を確認し、菌種を決定する検査が同定検査です。

薬剤感受性検査

感染症の原因となっている菌が同定されると、抗菌薬を用いた治療が開始されます。同じ名前の菌であっても、 効く薬が同じであるとは限りません。治療を継続する間に徐々に薬が効きにくくなる可能性もあります。 そこで、分離されたその菌に対してどの薬剤が効くのかを調べるための検査を行います。 これを薬剤感受性検査といいます。

抗酸菌検査

結核菌は『抗酸菌』と呼ばれる菌の1つに分類されます。結核は空気感染によってヒトから ヒトへ感染するため、検査室でも特殊なマスクを装着して検査を行っています。
抗酸菌は小川培地という専用の培地を用いて培養を行いますが、発育に大変時間がかかるため8週間の観察が必要となります。
よって、材料を特殊な染色で染めて鏡検し、菌の有無を速やかに報告することが重要です。
遺伝子検査を併用することで、より早く確実な結果を報告できます。

感染レポート

耐性菌をはじめ、菌の分離状況をもっとも早く知るのが細菌検査室です。
そういった情報を正確に速やかに提供することで、耐性菌などの感染の拡大を防止します。